Q&A

転写・印刷について

RGBとCMYK(非発光メディアのフルカラー表現)

“「見る」ということ 光のスペクトルと錐体細胞” でテレビ等の発光メディアについてのフルカラー表現の原理をお話ししました。では、印刷物のフルカラー表現の場合はどうなっているでしょうか?

りんごが赤く見える理由.jpg

 印刷物はテレビ等の発光メディアとことなり、それ自身は発光しないという点で大きく異なります。発光しない、すなわち光を放つことがないものを私たちはどうやって視認するのでしょうか?それは、太陽や蛍光灯等の光が物にあたって反射した結果を知覚することで物の色を視認しているのです。たとえば、リンゴを見たときに赤いと感じるのはリンゴが赤色の光を発しているわけではなく、リンゴの表面が太陽・蛍光灯等の光源由来の光から赤以外の光を吸収し、赤だけを反射するからです。

 発光メディアの場合、赤、緑、青の三原色をすべて点灯することで白色光を表現しますが、赤、緑、青の絵の具を混ぜても黒っぽくなるだけで白にはなりません。つまり、印刷物で白を表現しようとする場合、ほぼ全スペクトルを反射するものつまり白に見える絵の具が必要となります。ですが、通常は白い紙に印刷することでこれにかえます。

では、印刷インキでフルカラーを表現する場合はどうすればよいでしょうか?原理的には赤、緑、青の光の三原色をそれぞれ吸収する3原色を使用すれば良いことになります。

RGBとCMY.jpg

 赤(R)を特異的に吸収する色(インキ)をシアン(C)、緑(G)を吸収するものをマゼンタ(M)、青(B)を吸収するものをイエロー(Y)とよびますが、これら3色の濃淡だけで理論的にはすべての色彩表現が可能となります。たとえば、赤だけを反射させたい場合はM,Yを重ねればよく、青ならC,Mを重ねれば良いとなります。ただし、実際のインキは理論通りにはゆかず、CMYを重ねても完全な黒にならないため、黒を補色として追加します(K)。私たちが良く目にする印刷物はこの4原色(CMYK)によってほぼすべての色を表現しています(金・銀等のメタリック色等、特殊なものは表現できません)。